
Val Müstairとその周辺 (1) Stelvio-Umbrail 14/18
2019年の遠出+α 第2弾(第1弾はHaslibergについて書きました)。Val (谷) Müstairは上の地図で黄色に塗った所、スイ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
2019年の遠出+α 第2弾(第1弾はHaslibergについて書きました)。Val (谷) Müstairは上の地図で黄色に塗った所、スイ...
残すところあと2行程(連載は2回じゃ終わらない)、今日はBrusino ArsizioからMendrisioまで歩きます。 ...
Morcote:Ceresioの真珠と讃えられるこの町の名はラテン語のMora(石だらけ)Caput(端っこ、頭、先端)の二語がくっ...
Caronaの町を通り抜けるとハイキング道は二手に分かれます。東側の道を行くとすぐあるのが Parco San Grato。 ...
LuganoからVia Gottardoを再開します。Luganoの南に細長く伸びる山地を尾根伝いに南端のMorcoteまで歩きます...
最後に登山鉄道をご紹介しましょう。始点のCapolagoへはLuganoから鉄道または船で行けます。湖を南下してMelideとBis...
再びのLugano鉄道駅からの眺めです。駅から湖側に出たところ、左側に見える塔はSan Lorenzo大聖堂。左の足元に見えるのは後...
Lugano(ルガーノ)は「乗り物天国」だと私は思う。陸・水・空(飛行場もあるのだ)そろってるし、山がすぐ迫ってるから登山鉄道、ロー...
数百年前の建物や橋などの建造物が普通に現役で使われているスイスで、18や19世紀の建物自体はそれほど珍しくはないです。 ...
Via Gottardoに限らず、旧道は集落間を結ぶ道。同じ集落内の家々は統一感がありますが、山を一つ越したら違う文化圏、それまでと...