鉄道・バス・ロープウェー

歩き方

スイス交通システム(4)続・車窓から楽しむ Les Pléiadesとtavillonnage

Veveyから50分、標高1361mのLes Pléiades(レ・プレイアード)に着きます。料金はVeveyから片道18.8フラン。 ←前回と同じ元の地図はこちら:拡大できます。5月から6月にかけて群生する水仙(narcisse)の開花状...
歩き方

スイスの交通システム(3)すべての山に登れ

車窓から楽しむラヴォー すべての山に登れ湖+ブドウ畑を俯瞰できる鉄道は他にもあります。例えばチョコレート列車などで有名なゴールデンパスは、観光専門列車で指定席を予約しないと乗れないと思われがちですが、パノラマ車両の他に普通車両も連結されてい...
歩き方

スイスの交通システム(2)ラヴォーの車窓から 

私は「乗り鉄」でもあるので歩くだけでなく列車から車窓をぼーっと眺めるのも大好きです。スイスの日差しは時に強烈で、日陰が全くないところの舗装道を歩くラヴォーのブドウ畑ハイキング、天気の良い日は相当暑いです。体調や天候に応じて、列車やバスに乗っ...
歩き方

スイス交通システム (1)ラヴォーを歩くのだったらMobilis

スイスの交通システム、ちょっと複雑です。少しずつ解説しますがラヴォー地区を訪れる際の注意点だけは書いておかなければ!ラヴォーがあるVaud(ヴォー)州の大部分ではMobilisというゾーン制の交通システムを採用しています。南のレマン湖から北...
歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑 ホントに歩いてみました(1)

では実際に歩いてみましょう。地図右下のVeveyから左端のSt-Saphorinまで緑の線で示されたハイキング道を歩きます。まずはVevey駅から。切符の買い方、電車の乗り方については後日書く予定ですが、今回は駅についてからの説明です。地図...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (4)

前回の最後の図から”Search Connection"をクリックすると、そこからはハイキングサイトではなく、SBB/CFF連邦鉄道のサイトに飛びます。このサイトはブックマークしておくと便利です。連邦鉄道だけでなく登山鉄道を含むすべての私鉄...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (1)

自分でハイキングの計画を立ててみます。前回ハイキング道の標識を紹介しました。一人でも歩ける気がしてきた、でしょうか???ハイキングサイトで情報を集めて、実際に歩き出すまでを解説します。→例えばスイスの西部に泊まっていて、レマン湖沿岸のブドウ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。