
ジュネーブの東側(7)集合住宅が続きます
右上端の細長い建物が集合住宅(アパートというのかな)。南西へと流れるSeymaz川に沿うように並んでいます。真っすぐだったり「へ」の...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
右上端の細長い建物が集合住宅(アパートというのかな)。南西へと流れるSeymaz川に沿うように並んでいます。真っすぐだったり「へ」の...
Entre Arve et Lac(Arve川と湖の間)という名が付いたハイキングコースの終着地Choulexが右上端。左下端に見え...
La Brevineの町中心の標高が1042m。そこから北に向かったところにあるバス停が1051m。その少し北から等高線が少...
2019年3月とかなり前の投稿になりますが、Avenchesの散歩について書きました。 実際に行ったのはその前の201...
今回は久しぶりに華やかな写真を。 Via Francigenaの連載の途中で紹介した、Montreuxの東隣、Territet...
前回のSt-George墓地に続いて、今回はジュネーブの中心部、Planpalaisの近くにある墓地Cimetiere des Ro...
Leuk(ロイク 独)/Loèche(ロエッシュ 仏)の町。街中の標高が700mを超えているので城門があった624mから80...
駅から上って再びBorzuat、そこからTservettaに向かいます。 Borzuat ...
前回までの駅からすぐのBourg地区は比較的近代的で立派な建物でしたが、Sierreの街の地図をよくよく見ると、小さな家が密集してい...
今回はSt-Leonard(右側)から左下のSionの町までいつもと逆方向に歩きます。 St-Leonardの鉄道駅か...