
スイスで働く人々
スイスの人口はこの150年間で3倍に。1960年代の500万人から800万人を超え、2024年中に900万人を超えるのは確実のよう。 出生...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
スイスの人口はこの150年間で3倍に。1960年代の500万人から800万人を超え、2024年中に900万人を超えるのは確実のよう。 出生...
想像できますか?最新の高度医療を受けることができるスイスなのに、「ちょっとした風邪」などでお世話になる家庭医・一般医に診てもらうのが超困難に...
自由に医者にかかる(選べる)ことができる「スタンダード」プランに対し、医者にかかる前に保険会社に電話で連絡する、家庭医(かかりつけ医...
昨年9月30日の発表を受けて以来、スイス住民の間での話題No.1は「医療保険」の値上げについて。どのくらい値上がりしたか、来年も同じ会社にす...
日本とスイスでの、レインウェアに対する認識の違いについてのお話。 日本の山歩きで必携とされるレインウェア、スイスの山では必ずし...
12月は鉄道・バスのダイヤ改正があります。2023年12月はそれに加えて運賃の4%値上げがあり、Demi-tarif PLUS(仏)/Hal...
ヨーロッパの町に泊まる。窓から見える教会の尖塔、風に乗って聞こえてくる鐘の音。しみじみ風情。しかし時には宿が教会のすぐ隣だったりし、そして時...
いよいよ塩鉱山 Mines de sel de Bex の見学です。伝説によるとBouilletという名のヤギ飼いがヤギが喜...
森を抜けます。前回書き忘れましたが、森の中にあった巨石は、200kmくらい離れたジュラ地方由来とか。 ...
地図の右下端から北上しています。川を渡って森の中の道を北に行った先に、オレンジ細線と緑太線のハイキング道が交差した四辻の場所...