Juf(2)Avers谷

Juf(地図右下端)から西北(左上)へ、Avers谷沿いの道を歩いています。

Jufer Rhein川を渡りJuppaの集落へ。Jufer RheinはJuppaでAverser Rheinに合流、今後はAverser Rhein川沿いを歩くことになります。Juppaにはクロスカントリースキー用のリフトがあり、Juppaに隣接するPodestatsch Husにはホテル&レストランもあります。あと、リフト乗り場近くの小屋にトイレがありました

Juppaバス停からはしばらく舗装路を。地図で見た時は、車道を歩くのかーと思うも、この状態。歩道ないけど車もまた、ちょっとしか通りません しばらく歩いた後、車道を離れ、右側の斜面の道に入ります。

35番のWalserwegに加えて757番のAlte Averserstrasse(旧Avers道)のハイキング道の指定がされてる道です。

757番はJufからRofflaschluchtまでの全長30㎞、9時間半。Thusisからの谷はRofflaschluchtでViamalaとAversに分かれます。RofflaschluchtにはVia Splugaで通ったホテル経営者が人力でこしらえた滝があるとこですね。

グラウビュンデン州の近代道路は1840年頃から1897年にかけて整備されますが、Avers谷を通る道の整備は遅く、1895年にようやく現在のバスが通る道が開通。そして1961年まではここを四輪馬車が走っていたというから驚き。

Alte Averserstrasseは舗装路ができる前の旧街道をたどるハイキング道として整備されました(35番の道と共通)。現在の車道を見下ろしながら歩いたり、年代物の石造りの橋も堪能できる、130年前までは谷の生活を支えてた道。

Pürt(1921m)の集落に下ります

Avers(JufからCampusutまでを含む自治体)の総人口は2023年12月末の時点で168人。人口密度は1㎞平方当たり2人。でもまあ、家はほとんど道沿いにあるので集落での家々はくっついて建ってます。

この辺りから森林限界点より下になったのか、樹です、森です。

35/757番の道は川のこちら側(北側)を進みますが、川を渡り、川の南側の斜面の道を歩くことにします

いま私は道&川からだいぶ上側の森の中を歩いており、対岸にあるAversの中心の町Crestaは通りませんでした。Crestaには小学校、教会&墓、スーパーVolgがあります。というか、これらはCrestaにしかありません。

Cresta以外の集落の人は学校に行くにも教会に行くにもCrestaまで遠出しなければならないので、舗装路以前は大変だったろうな。Jufには土産物と若干の飲み物を売ってる店が1軒ある程度。しかし宿の夕食には隣の農家からの直送肉が出たな(そしてすぐ隣で家畜を飼っていると蠅も半端ない)。

Jufで泊った宿屋のお子さんも学業や職業訓練のためには早々に家を出て下宿しなければならない、と言ってました。

Lezibruckeのバス停のそばで35番の道と合流、下に見えてるのはCrötの集落。そこ目指して下りてきます

Cröt(標高1715m)。歩き始めてから3時間15分。 この奥の斜面に小さく見えてるレストラン&ホテルでビール飲んで、バスでJufに帰りました。標高が高くて気温は低いけど太陽光線は強い・・・バス道沿いをつかず離れず歩く道なので気軽です。商店はほぼCrestaにしかないですが、食事処はそれなりにあります。

Jufからの時間の目安。隣のJuppaまでは40分、唯一の一般商店VolgがあるCrestaまでは2時間15分

歩行と写真は2025年6月下旬

Alte Averserstrasseのハイキング道について:

https://schweizmobil.ch/de/wanderland/route-757

https://alteaverserstrasse.ch/de

https://www.myswitzerland.com/en-ch/experiences/route/alte-averserstrasse/

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。