2022-09

鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(4)とにかく高い、Zermattの乗り物運賃

Zermatt(ツェルマット)の乗り物の運賃は高いです。本当に、スイス住民でもうなる強気な価格です。マッターホルンが見られるZermatt、そしてユングフラウ鉄道は日本からのスイスツアーの多くに含まれる行先ではありますが、このブログは脱・ツ...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(3)Matterhorn Glacier Trail 

前回からの続き、SchwarzseeからTrockener Stegに向かっています。隣(西側)にはマッターホルン。角度が変わると見え方が変わる。平べったい(ように見える)三角錐の一面しか見えなくなってきました。そして、三角の右の丸みを帯び...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(2)SchwarzseeからTrockener Steg

Schwarzsee(地図の中央上端、標高2581m)周辺、冬は広大なスキー場、青■のロープウェーやリフト駅が点在していますが夏季の運行は一部です。Schwarz(黒い)see(湖)というので湖はどこ?と思ったらありました。正面左にロープウ...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermatt(ツェルマット)から(1)FuriからSchwarzseeへ

Zermatt(ツェルマット)周辺を歩きます。まずは地図上真ん中あたりのFuri(上の地図ではZum Seeとある辺り)からTrockener Stegへ。Furiにはロープウェー駅があり、Zermattの町中から歩いて一時間ほどですが、町...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(7)想像力を要する表示

変わった表示のご紹介。茶色の表示板は「麦の道」です。黄色の表示板の公式ハイキング道とは別の(かぶってる部分も多い)地方が整備している道で、麦畑をはじめとする畑作地帯のGros-de-Vaudで見つけました。前述のように、畑作地帯には道標を付...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(6)ハイキング道ではあるけれど

前回は表示の見落としでハイキング道から外れている可能性についてお話ししましたが、これとは別にありがちなのが、ハイキング道が分岐していて、予定とは違う方の道を進んでしまう場合です。分岐の標識を見落とす点では前回のマークの見落としと同じです。た...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(5)表示がなかなか出てこない時

しばらく歩き続けても黄色の菱形マークがなかなか現れない場合、ハイキング道から外れているのかどうか、SuisseMobileアプリがあればすぐ分かるのですが、使ってない場合でもちょっと気にかけておきましょう。どのくらいの頻度でマークが出てくる...
歩き方

道に迷った、と思ったら(4)マークの見落とし

実に簡単に、マークは見落とされます。<標識の見落としでハイキング道から外れている>それまで歩いてきた道より少し細かったり目立たない小径に入るマークを見落とすケース。あっ牛、こんなところに花、きれいな景色だなー と一瞬そちらを眺めた、写真を撮...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(3)ハイキング道を示す現地の表示

地図に載ってる<公式>ハイキング道ならば、分岐はもちろん、道の途中に随時黄色の菱形(険しい道では赤白の縞)のマークが出てくるので、これらマークを追っていけば目的地に着くはずです。地図上で黄色の線の道では黄色の菱形が、リュックを背負って杖を持...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。