2021-07

スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(5)映画「ウルスリの鈴」

スイスドイツ語の話の途中ですが、一休み。映画「Schellen Ursli ウルスリの鈴」は同名の絵本の実写映画で2015年の公開。1964年に続いて2回目の映画化です。絵本の作者、文章のChönzと絵のCarigietはそれぞれSamed...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(4)スイスの国名 Schweizの発音

スイスの国名はドイツ語ではSchweiz、フランス語 Suisse、イタリア語 Svizzera、ロマンシュ語 Svizra。スポーツ選手のユニフォームにはSuisseとあるので世界的には「スイス」での通りがいいのかしら(英語ではSwitz...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(3)方言が廃れない理由

なぜスイス(弁)ドイツ語は廃れないのか、と不思議に思った方も多いでしょう。日本では方言は地方や田舎で、都会に出たら標準語/東京弁?というイメージがあるかもしれません。ところがスイスでは、そして多分ドイツ語圏の多くの国や地域では、標準ドイツ語...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(2)Hochdeutsch(標準ドイツ語)

Schweizerdeutsch(スイスドイツ語、Schweizは「スイス」のこと)に対するHochdeutsch(標準ドイツ語)とは?現在のドイツ、オーストリア、スイス、イタリアのチロル地方、フランスのアルザス地方、ルクセンブルクなどなど...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(1)それは津軽弁

スイスの住民の約6割が日常で話しているドイツ語Schweizerdeutsch(スイスドイツ語)、それは津軽弁。あるいは真正の鹿児島弁、または茨城の言葉。津軽弁が日本語であることは間違いないが、津軽地方以外の人には理解が困難。津軽弁と異なる...
買い物

市町村のワイン

その昔(今もかな?)教会や修道院は広大なブドウ畑を所有してワインを作っていました。ワインはキリスト教の宗教行事に欠かせないのです(キリストの血ということで)。その後、司教や教会のものだった不動産や財産、そして権力の多くは今の行政府、自治体に...
スイスの生活

ワイン農家へ直接買いに行った話

WelQome(前回参照)で購入したBon(引換券、金券の類)のほとんどは家から徒歩圏内の店のだったけど、家から電車を乗り継いだ先にあるワイン農家のも3軒分ありました。スイスのフランス語圏ではCave(カーヴ・地下蔵、ワイン蔵)、Domai...
スイスの生活

コロナ禍とスイス 地域経済振興支援チケット

新型コロナウィルスにより打撃を受けた地域経済に対する支援策、スイスではどうだったのか。スイスでは一人一律10万円のような高額な現金による給付金は、自治体によってはあったかもしれないけど全国規模ではありませんでした。長期に渡って休業を余儀なく...
ロングトレイル

Via Spluga (22) 旅のヒント その2

前回は拠点を定めて歩き通す場合を考えましたが、お遍路さんや巡礼旅を歩くように、宿から宿へと歩くのにも憧れがあります。通しで、あるいは半分だけでも歩きたい人のために、「宿と宿間の荷物搬送」がセットになったサービスもあります。例えばGraubu...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。