2020-09

スイスの建築物

Cevio (2) Grotto(岩屋のような食料貯蔵庫)

前回からの続き、Grotto(岩屋)巡りのコース。案内表示板もしっかりついてますが足元が山道です。Museoのすぐ裏、Cevio市街を見下ろす斜面に60以上のGrotto(複数形がGrotti)。出だしにGrotto del Sole。一番...
未分類

Cevio (1) Valle Maggiaの町

前回までのVerzasca谷に続いて今度はValle Maggia、Maggia谷を訪ねます。右端に縦(南北)に何色ものラインがあるのはGottardo峠から続く大動脈:鉄道(赤の細線)、高速道路、一般道が束になってます。Biascaから右...
スイスの建築物

Sentiero Verzasca (4) Lavertezzoの石橋

地図の真ん中左寄り、Cascata da Sglof、滝の記載がありますね。これがその滝。そういえば、このあたりの地名には時々イタリア語とは違う表記(oの上に点々(ウムラート)がついている)などイタリア語らしくない綴りがありますね。イタリア...
スイスの建築物

Sentiero Verzasca (3)

集落の外れというか入口にあったこれは何でしょう?狼トラップ、罠でした。飼育している家畜を狼から守る仕掛け。対岸にはBrione(同名の村が他にもあり、ここはVerzascaのBrione)の町がありますが、川を挟んだ側は町のにぎやかさとは関...
未分類

Sentiero Verzasca (2) Ticino北部の谷

SonognoからLavertezzoまで、Sentiero Verzasca(Verzascaの道)を歩いています。出発地点のSonognoから1時間、前回の最後に引き続いて地図上では上端のAl Cortascと827の数字の間に見える建...
未分類

Sentiero Verzasca (1) Sonognoから

久しぶりに、Ticinoを歩きます。以前連載していたVia GottardoでLeventinaの谷を歩きました。地図の上端真ん中あたりにPasso del San Gottardo=ゴッタルド峠があり、その少し下にAirolo、Airol...
スイスの生活

Ceneriトンネルの開通 と日々徒然

9月4日、Ceneri(チェネリ)トンネルが開通しました。Ceneriトンネルというとそれほど日本での知名度はないかもしれませんが、世界最長のGottardoトンネルの南に先にある15.8㎞のトンネルです。GottardoとCeneriと2...
食べ物

Capuns(カプンス)を作る

前回に続いてCapunsを作る!レシピは本当にバラエティに富んでますが、干し肉と包むための葉以外は家にあった材料で。まずは生地作り。今回は小麦粉200gと卵2個、お好みで塩少々を加えて練ります。小麦粉はスイスの店舗で一番多く出回っているFa...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。