2020-02

スイスの生活

スイスにおけるコロナウィルスの状況(2月28日夜の時点)

展開は急でした。2月25日(火)午後にスイスでの最初のコロナウィルス感染者をTicino(ティチーノ)州で確認。患者はその10日前にミラノに遊びに行ってました。Ticino州はミラノをはじめとする北イタリアと接している州です。毎日7万人がイ...
ロングトレイル

Via Gottardo (42) LavorgoからFaidoへ

皆さんお久しぶりのVia Gottardo本編の歩きです。今回は地味なつなぎの部分。LavorgoからFaidoまで南から北に歩きます。Lavorgoは先史時代に既に人が住んでいた跡があります。ローマ帝国時代の墓も発掘されています。こんなと...
ロングトレイル

Via Gottardo (41) 鉄道トンネルの設計者Louis Favre

以前書いたように、新設されたレマン・エクスプレスに乗りに行き、Chêne-Bourg駅で降りました。近くにあるLouis Favreの銅像を見に行きたかったので。線路は地下を走ってるので駅といっても大きな箱のような建物があるだけです。この辺...
スイスの建築物

新しい美術館Plateforme10は元鉄道車両基地

2019年9月に開館したのがLausanneの新しい美術館。駅を北(湖側の反対)に出てすぐ見え、その名も Platforme 10、10番線の意味です。実際は9番線ではなく1番線の隣だけどね。州立美術館(Musée cantonal des...
スイスの生活

スイスの宗教(番外編)Parrainage 後見人制度

Parrainage(フランス語)、英語ではGod father ゴッドファーザー制度について。日本語では名付け親と訳されることもありますが、今は実の親に代わって名前を付けることはほとんどないでしょう。代父、教父、洗礼親、後見人が近いと思い...
スイスの生活

マクドナルドのスイス限定バーガー

スイス限定マクドナルドメニューがあって、その名もマック ラクレット。ラクレットは「削り棒」の意味がありチーズを温めてとかしながら表面をとろ~りと削るようにこそげとってパンなどにのせて食べるアレ。箱の右上にDAS GIBT'S NUR IN ...
スイスの生活

スイスの宗教(後)社会のベースは

スイスの連邦憲法は「Au nom de Dieu Tout-Puissant 全能の神の名において」で始まります。この「神」は、それぞれが信じる「神」との解釈でいいそうです。さて「無宗教」が増えているとはいえ、カトリック、プロテスタントに加...
スイスの生活

スイスにおける宗教(中)無宗教が大勢に近づいている

1970年からのスイス全域(15歳以上の定住者)での宗教割合の推移グラフを見てみると、昔はプロテスタント(グラフ上では赤)とカトリック(青)が分け合い、若干プロテスタントが上回っていました。それが40年後の2017年には、カトリック36.5...
スイスの生活

スイスにおける宗教(前)

スイスにおける宗教事情。1517年にヨーロッパ世界を揺るがした事件がルターの宗教改革。早くも1519年にチューリッヒの聖職者だったZwingli(ツウィングリ)がルターに賛同して運動をおこします。なんでも謝肉祭の期間中に教会でソーセージを焼...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。