
ノーベル賞のJacques Dubochet氏の話が面白かったので
2017年のノーベル賞の発表から一か月たちました。今更の感もありますが、化学賞を共同受賞したJacques Dubochet(ジャック デュ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
2017年のノーベル賞の発表から一か月たちました。今更の感もありますが、化学賞を共同受賞したJacques Dubochet(ジャック デュ...
ハイキング目的でスイスに行って、どこに泊まりましょうか? きっと何でも揃ってるに違いないチューリッヒとかに泊まっておけば安心かしら~時...
一泊朝食付きが基本ですが、大きな街のホテルの中には朝食が別料金のところもあります。徒歩圏内に複数のカフェがあり、ホテル以外でも朝食の選択の余...
Glarus(グラールス)って? 人口4万人余りと、四番目に人口が少ない州です。ちなみに一番人口が少ないのはAppenzell Inn...
カントン(州・Canton(仏)、Kanton(独))が違うと? アメリカは「合衆」国で州ごとに法律から何から違う、といわれますが、ス...
Urigen(ウリゲン)のホテルの前の道は夜になると車どおりが少なくなるので散歩してみます。時刻的には夜だけどこの時期(7月中旬)は遅くまで...
ハイキング道の表示はあっても、歩くのはハイキング専用道ではありません。そこは牛の領域であり、優先権は牛にあります。牛は酪農家の財産であり、収...
Klausenpass(クラウゼン峠)を出発します。右の建物がトイレ。黄色のハイキング道方向標示板が見えます。Uri...
歩く途中、実にいろいろな所で牛と出くわしますが、なぜそこに牛がいるのか?なんでこんな所で高地トレーニング? 牛、羊、ヤギの群れを夏の間...