2017-10

未分類

ノーベル賞のJacques Dubochet氏の話が面白かったので

2017年のノーベル賞の発表から一か月たちました。今更の感もありますが、化学賞を共同受賞したJacques Dubochet(ジャック デュボシェ)名誉教授(75歳)の若い頃の経歴や受賞の知らせがあった時のインタビューが面白かったのでちょっ...
歩き方

スイスのホテル(2)

ハイキング目的でスイスに行って、どこに泊まりましょうか?きっと何でも揃ってるに違いないチューリッヒとかに泊まっておけば安心かしら~時刻表を調べるとどこへでも数時間で行けるみたいだし、日本での毎日の通勤時間を考えると大したことないわね~と選ぶ...
歩き方

ホテルについて (1)

一泊朝食付きが基本ですが、大きな街のホテルの中には朝食が別料金のところもあります。徒歩圏内に複数のカフェがあり、ホテル以外でも朝食の選択の余地があるようなような都市に限られます。さて夕食ですが、自由です!周囲のレストランで食べても良し、パン...
スイスの生活

Glarus(グラールス)でしか作られていないチーズ

Glarus(グラールス)って?人口4万人余りと、四番目に人口が少ない州です。ちなみに一番人口が少ないのはAppenzell Inner Rhodes(アッペンツェル インナーローデス準州)の1万6千人ですが、この二つの州、GlarusとA...
スイスの生活

カントン(州)が違うと祝日が異なる

カントン(州・Canton(仏)、Kanton(独))が違うと?アメリカは「合衆」国で州ごとに法律から何から違う、といわれますが、スイスも「連邦制」で州の自治権が強いです。州の規模はさまざまで、一番小さい州は人口がたったの1万5千人程度です...
ロングトレイル

Klausenpass (5・終) UrigenからAltdorf

Urigen(ウリゲン)のホテルの前の道は夜になると車どおりが少なくなるので散歩してみます。時刻的には夜だけどこの時期(7月中旬)は遅くまで明るいです。あの上の方から歩いてきました。さて三日目です。Urigen (1284m) からSpir...
スイスの生活

牛の国を歩く心得 牛柵色々

ハイキング道の表示はあっても、歩くのはハイキング専用道ではありません。そこは牛の領域であり、優先権は牛にあります。牛は酪農家の財産であり、収入源です。馬も羊もヤギの世話はものすごく大変な仕事です。私たちハイカーは、彼らの領域にお邪魔している...
ロングトレイル

Klausenpass (4) クラウゼン峠からUrigenまで

Klausenpass(クラウゼン峠)を出発します。右の建物がトイレ。黄色のハイキング道方向標示板が見えます。Urigenへの道は手前に延びている立派な道ではなく(この道もハイキング道で、むしろこちらの方が人通りが多い)、左方向にあるはずな...
動物

Alpage、Alp  山での牛の飼育

歩く途中、実にいろいろな所で牛と出くわしますが、なぜそこに牛がいるのか?なんでこんな所で高地トレーニング?牛、羊、ヤギの群れを夏の間の数か月間、山に連れて行って新鮮な草を思う存分食べさせる、これをalpage アルパージュ (仏)、 Alp...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。