
Via Gottardo (16) 船に乗って
Luzern(ルツェルン)の町まで来ました!「Vierwaldstättersee、四つの森の国の湖」という名の湖の北西端にある街です。この...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Luzern(ルツェルン)の町まで来ました!「Vierwaldstättersee、四つの森の国の湖」という名の湖の北西端にある街です。この...
翌日、OberwaldからRealpまで列車で行き、RealpからバスでTiefenbach(2106m)まで上りました。Realp駅とバス...
バスからの写真を久しぶりに見かえしていたら、やはり歩いた時のことも書きたくなりました。前回のバスでの経路とは反対に、Oberwald...
バスでFurkapass(フルカ峠、標高2429m)を越えます。AndermattからHospentalを経由してOberw...
バスの旅、Meiringen(標高595m)からSustenpass(2224m)を経由してGoschenenまで乗りました。走るバ...
カントン(州・Canton(仏)、Kanton(独))が違うと? アメリカは「合衆」国で州ごとに法律から何から違う、といわれますが、ス...
Urigen(ウリゲン)のホテルの前の道は夜になると車どおりが少なくなるので散歩してみます。時刻的には夜だけどこの時期(7月中旬)は遅くまで...
Klausenpass(クラウゼン峠)を出発します。右の建物がトイレ。黄色のハイキング道方向標示板が見えます。Uri...
Urnerboden(ウルナーボーデン、標高1366m)からKlausenpass(クラウゼンパス / クラウゼン峠、194...
Urnerboden(ウルナーボーデン)は幅の広い谷の底にあります。底と言っても標高は1300mを超えているんですが。夏場は日当たりが良く、...