Lavaux ラヴォー

スイスの生活

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り@Vevey (2)Lyoba 牛と歌う

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭りのステージの最後を飾ったのは牛飼いと牛たちです。Veveyの湖畔からの斜面にはブドウ畑、その上方にかけては牧畜地帯が広がっています。このVaud州の東端から北方、お隣のFribourg...
季節の便り

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り@Vevey (1)

Fête des vignerons「一世代に一度の祭り」と、開催地Vevey(ヴヴェイ)があるフランス語圏スイスのメディアはここ数週間、毎日ものすごい報道量です。一回目の開催が1797年で今回が12回目。ここ最近は1955、1977、19...
スイスの生活

Stratus(霧)の上は青空かもしれない

冬の朝、起きて外を見ると真っ暗、さらに深い深い霧!「スープの中」とも称される分厚い霧が景色も何も覆いつくす。冬の太陽は霧を追い払うには弱々しく、一日中どっぷりと靄の中、なんてこともしょっちゅうです。さて地表にある霧は「Brouillard ...
季節の便り

近況:9月後半のブドウ畑

秋です。Klausenpassの途中ですが、スイス西部のブドウ畑の状況についてお伝えします。私が住んでいる標高500m位のところでも街の樹が色づき始め、落ち葉も目立つようになりました。先週には霧だかモヤだか霞だかが発生。冬も近いのかーと思っ...
歩き方

Tour de Gourze (3)(終)

Tour de Gourzeから南へRiexのバス停へ向かいます。Tour de Gourzeから車道を下りると、地図上では809mの数字がある横の三差路に出るのでこれは直進、次の三差路もまっすぐに、Riex・Cullyの方向に草の道を下り...
歩き方

Tour de Gourze (2)

Bois de RomontからLa Duflonneを通って赤丸1のまで来ました。無人販売所の小屋があります。分岐に立っています。地図上では左に進む道のみがハイキング道の緑線で表示されてます。現地の黄色の標示板も左方向にしかなく、しかも今...
歩き方

Tour de Gourze (1)レマン湖一番の見晴らし台

前回までで鉄道やバスなどの交通機関の説明は一応終わりです。今回はレマン湖とブドウ畑をのぞむ、とっておきの眺望ハイキングを最後に紹介してこのシリーズを終えます。目的先はTour de Gourze、標高924m。ここへ向かう多数あるコースのう...
歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑 ホントに歩いてみました(1)

では実際に歩いてみましょう。地図右下のVeveyから左端のSt-Saphorinまで緑の線で示されたハイキング道を歩きます。まずはVevey駅から。切符の買い方、電車の乗り方については後日書く予定ですが、今回は駅についてからの説明です。地図...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (1)

自分でハイキングの計画を立ててみます。前回ハイキング道の標識を紹介しました。一人でも歩ける気がしてきた、でしょうか???ハイキングサイトで情報を集めて、実際に歩き出すまでを解説します。→例えばスイスの西部に泊まっていて、レマン湖沿岸のブドウ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。