Klausenpass

スイスの生活

Glarus(グラールス)でしか作られていないチーズ

Glarus(グラールス)って?人口4万人余りと、四番目に人口が少ない州です。ちなみに一番人口が少ないのはAppenzell Inner Rhodes(アッペンツェル インナーローデス準州)の1万6千人ですが、この二つの州、GlarusとA...
ロングトレイル

Klausenpass (5・終) UrigenからAltdorf

Urigen(ウリゲン)のホテルの前の道は夜になると車どおりが少なくなるので散歩してみます。時刻的には夜だけどこの時期(7月中旬)は遅くまで明るいです。あの上の方から歩いてきました。さて三日目です。Urigen (1284m) からSpir...
ロングトレイル

Klausenpass (4) クラウゼン峠からUrigenまで

Klausenpass(クラウゼン峠)を出発します。右の建物がトイレ。黄色のハイキング道方向標示板が見えます。Urigenへの道は手前に延びている立派な道ではなく(この道もハイキング道で、むしろこちらの方が人通りが多い)、左方向にあるはずな...
動物

Alpage、Alp  山での牛の飼育

歩く途中、実にいろいろな所で牛と出くわしますが、なぜそこに牛がいるのか?なんでこんな所で高地トレーニング?牛、羊、ヤギの群れを夏の間の数か月間、山に連れて行って新鮮な草を思う存分食べさせる、これをalpage アルパージュ (仏)、 Alp...
ロングトレイル

Klausenpass クラウゼン峠(3)峠を越える

Urnerboden(ウルナーボーデン、標高1366m)からKlausenpass(クラウゼンパス / クラウゼン峠、1948m)まで歩きます。村の雑貨屋は午前中なら毎日開いているので食料を調達して、9時少し前に出発!谷に沿って川、車道が走...
スイスの生活

Urnerbodenにあるオンデマンド・ロープウェイ

Urnerboden(ウルナーボーデン)は幅の広い谷の底にあります。底と言っても標高は1300mを超えているんですが。夏場は日当たりが良く、スイス最大面積を誇るAlm-山地での牛飼育地です。春と秋には一帯で見られるはずの1300頭余りの牛は...
ロングトレイル

Klausenpass (2) BraunwaldからUrnerboden

今回歩くのはVia Alpinaという8ヶ国で5つのトレイル(総延長5000㎞以上)の一つ、スイス内のVia Alpina(下図の緑線):リヒテンシュタインのVaduzからMontreuxまで380㎞、のうちの一部です。8か国のVia Al...
食べ物

山のコーヒー アルコール入り

今でこそカプチーノだのマキアートだの、洒落たイタリア風のコーヒーも飲まれているスイスですが、ちょっと地方の山岳地帯に入ると状況は一変します。2017年現在、スイスのフランス語圏での座って飲む一番シンプルなコーヒーの値段は4 CHF弱、ドイツ...
ロングトレイル

Klausenpass クラウゼンパス (1)

今回からはKlausenpass(クラウゼンパス=峠)越え、7月中旬に歩いた三日間の記録です。しばらくの間お付き合いください。Glarus(グラールス)州のBraunwald(ブラウンワルド)から歩き始めます。チューリッヒから湖沿いを南東に...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。