言葉

スイスの生活

スイスドイツ語の習得はなぜ難しいのか

前々回で例に出したベルン州のBiel / Bienne出身でフランス語圏で生まれ育ったイタリアからの移民2世の友人がVaud州のLausanne(ローザンヌ)に引っ越して感じたのは、Lausanneの人々のドイツ語&スイスドイツ語への強い憎...
スイスの建築物

フリブールとベルン、2つの二言語州

Bern州は広い面積を持ち、独仏二つの言葉が公用語ですが、まず1979年にカトリック・フランス語話者が大勢を占める州の北西部のJuraが長い闘争の末Bernから独立して新しい州となりました。2021年の3月にはやはり長くて激しい論争の末、M...
スイスの生活

二言語の自治体 Biel / Bienne(2)あるイタリアからの一家の話

Biel出身の知人がいたのでここでの学校教育について聞いてみました。彼女は50歳、ご両親がイタリアから来て、彼女自身はBielのフランス語圏で生まれ育ち、フランス語とイタリア語の完璧なバイリンガル。標準ドイツ語は学校で習ったきり、スイスドイ...
スイスの生活

二言語の自治体 Biel / Bienne(1)

スイスの駅名表示で、2つの地名がハイフン(ー)でつながっていたら、2つの地名(自治体)の間にある(2自治体が利用している)駅になりますが、一方スラッシュ(/)でつながった2つの地名の場合は、二つの言語で表される同じ地名、つまり二つの言語が話...
スイスの建築物

スイス映画 Mais im Bundenhuus

「Mais im Bundenhuus」の題名が掛詞になってます:Maisはドイツ語でトウモロコシ、加えてスイスドイツ語で(激しく)論争する(仏語ならbagarrerが近い)の意味があります。Bundenhuusはスイスドイツ語で連邦議会(...
スイスの生活

スイスにおける、人それぞれの語学力(2)

私の知人はスイスのドイツ語圏で生まれ育ち、学校でフランス語を真面目に勉強し、弟さんがフランス人と結婚したので(弟さんはフランス語を学びにフランスへ行き、そこでフランス人女性との間に子を授かった)義妹や姪とフランス語で会話し、フランス語圏に遊...
スイスの生活

スイスにおける、人それぞれの語学力(1)

スイスで生きる人はどの程度多言語を操れるのか?答:人それぞれ。スイスには4つの公用語がありますが、ある地域で話されるメインの言葉(その地域の公用語)は多くの場合一つのみです。ではドイツ語圏とフランス語圏において(ロマンシュ語とイタリア語圏は...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(5)映画「ウルスリの鈴」

スイスドイツ語の話の途中ですが、一休み。映画「Schellen Ursli ウルスリの鈴」は同名の絵本の実写映画で2015年の公開。1964年に続いて2回目の映画化です。絵本の作者、文章のChönzと絵のCarigietはそれぞれSamed...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(4)スイスの国名 Schweizの発音

スイスの国名はドイツ語ではSchweiz、フランス語 Suisse、イタリア語 Svizzera、ロマンシュ語 Svizra。スポーツ選手のユニフォームにはSuisseとあるので世界的には「スイス」での通りがいいのかしら(英語ではSwitz...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(3)方言が廃れない理由

なぜスイス(弁)ドイツ語は廃れないのか、と不思議に思った方も多いでしょう。日本では方言は地方や田舎で、都会に出たら標準語/東京弁?というイメージがあるかもしれません。ところがスイスでは、そして多分ドイツ語圏の多くの国や地域では、標準ドイツ語...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。