個人的な意見

スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(8)普通の人でも新聞に死亡公告を出す

スイスでは、日本での朝日や読売のような「全国紙」がありません。ドイツ語、フランス語、イタリア語にほんの少しのロマンシュ語、話されている言語によって国が分断されていることもあるけれど、例えば同じフランス語圏内(300万人程度)でも州ごとにそれ...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(7)葬式は自宅では行われない

義父は住んでた家から徒歩3分の老人ホームで亡くなり、最期を看取った娘(私の義妹)は役場に連絡したのち(この辺りの流れはホームの人が教えてくれたらしい)、ホームからすぐそばの、義父宅の隣近所をピンポンして当主が亡くなったことを知らせて回った。...
スイスの建築物

スイスにおける死と葬式と墓(6)Cimetiere des Rois

前回のSt-George墓地に続いて、今回はジュネーブの中心部、Planpalaisの近くにある墓地Cimetiere des Roisを訪れます。地図の左側に前回のSt-George墓地。それに対して右端に薄緑の長方形がCimetiere...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(5)Saint-Georges墓地

大都市ジュネーブにある墓地を観に行った。町の中心から西。Saint-Georges墓地の正門前。12月末、霧で空が重く真っ白です。冬の日常ですのでビビらずに。門から道を挟んだところには石材店。墓石扱ってます。ちなみに少し離れたところには、墓...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(4)お墓は使用期限あり

大都市を除いて、墓地は市町村に一つ、公営のがあるだけな気がする。限られたわずかな平坦な地に家が密集していて、住居用の土地さえ足りていない状況で墓地を無限に拡大することは出来ない。しかしスイスの人口は150年間で3倍に増加・・・多くの市町村で...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(3)埋葬

遺灰にしてしまえば葬儀、埋葬はゆっくり日程を調整して行えるのは便利。日本のお別れの会+納骨式のようなものかな。義父の埋葬は亡くなってから2か月くらい後でした。参列者は身内のみ。皆で昼食をとってから墓地へ。これもまた地域によって違うのだけど、...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(2)火葬の場合

スイス人の義父は97歳でで亡くなった。築250年のバリアフリーとは真逆の階段だらけの家で、義母が老人ホームに移ってからの数か月間を一人で暮らし(義妹が週二回訪れては買い物等をしていた)ていたが、不安定な踏み台から落ちてから急に体調を崩し、子...
スイスの生活

スイスにおける死と葬式と墓(1)個人的体験と一般的知見

ここ数年、スイスでの身近な人が老人ホームに入ったり、訃報に接することが続いた。そして初めて死ーお葬式ーお墓への一連の流れに触れることがあり、日本のそれと違うなあ、と思うことも多くあった。私が見たのはスイスでの「死」のごく一例である。日本でも...
スイスの生活

スイスではFM放送を終了

2024年12月31日をもってスイスでのラジオFM放送が終了!大晦日の晩、昔ながらのラジオで聞いていたら、新年へのカウントダウン 10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、明けましておめでとう~~~という賑やかな声。おっ まだ聞けるじゃん、...
スイスの生活

スイスで売ってるキャベツ

日本でキャベツというと、このタイプでしょうか?スイス、私が住んでいるフランス語圏のスイスではこのキャベツは Chou des Balkans(シュー・デ・バルカン)と呼ばれ、今のところ普通のスーパーではほとんどお目にかかれない!私が知る限り...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。