歴史

スイスの生活

スイス国籍の取得について:「Die Schweizermacher」補足

イタリア、ドイツ、スイスは多重国籍を認めているので、スイス国籍を取得してもイタリアやドイツ等の元々の国籍を放棄する必要はありません!!!そのこともあって、スイスに移住して何年か経って申請資格が得られると、そうした二重国籍三重国籍OKの主にヨ...
スイスの生活

Losanne, Svizzera (3) 現在のイタリアからの移民は知的労働者も多い

その昔、イタリアでの移民は手っ取り早い失業対策として、国外移住者がイタリアへの送金(1948年には8500万ドルの送金)をし、不景気から起こる社会の緊張緩和(共産主義の元)のために国家政策で、村々に移民推進事務所があって斡旋してました。イタ...
スイスの生活

Losanna, Svizzera (2)出稼ぎから定住へ

1948年のスイスとイタリア間の新たな協定で、家族の呼び寄せも可能に。労働者本人だけでなく、家族総出でのスイスでの滞在となると、男だけの集まりとは違う家族間での「おつきあい」や地域活動が始まり、イタリアのそれぞれの地方の文化、食事、スポーツ...
スイスの生活

Losanna, Svizzera ローザンヌのイタリア移民150年(1)

ローザンヌの歴史博物館で開催されていた特別展「Losanna, Svizzera ローザンヌのイタリア移民150年」に行ってきました。(Losanna, Svizzeraはローザンヌ、スイスのイタリア語表記)当ブログではこれまで数々の鉄道に...
スイスの建築物

2つ目の教会は町の外れに

スイスで州により祝日が微妙に異なるのは、その州がカトリックかプロテスタントかによります。州に一つあるかもしれない(ないところもある)大聖堂(それほど大きくなかったりもするけど。要するに親分的存在の教会)は新旧キリスト教のどちらか片方に属して...
スイスの生活

スイス映画「Zwingli」(3)他州不干渉の原則

映画の終わりに「スイス内でのカトリックとプロテスタントの戦いは、これを最後に大きなものは無かった。これはとても珍しいこと」との字幕が出ます。この当時、独仏が同盟し、ハプスブルク家&ローマ教皇に対抗していました。スイスで新旧キリスト教の州間で...
音楽・映画・スペクタクル

スイス映画「Zwingli」(2)1519年に赴任してから1531年まで

Zwingli(ツヴィングリ)は1484年の生まれ、当時のキリスト教教理をみっちり学びますが、戦場での体験もあって教会の「改革」を進めます。神と人との間に仲介者(教会権威)は要らない、司祭でも結婚できる、とか。そうはいっても未亡人Annaと...
音楽・映画・スペクタクル

スイス映画「Zwingli」(1)スイスの歴史の一大場面

Zwingliとは人名。2019年にスイスで公開された映画é、フランス語圏での題名は「Réformateur=改革者」でドイツのルターから2年、スイスで宗教改革を始めた人。スイスでは州ごとに休日が違う!何で?それはその州が新旧どちらのキリス...
スイスの生活

Weib(ドイツ語)とwife(英語)

現在ドイツ語のWeibは「嫌な女」「押しが強くどうにも我慢がならない女」になるのでこれまた使用は要注意です。ドイツ語のWeibは英語のwifeと同じ語源で昔は「妻」の意味でしたが、これはもう30年どころじゃない、ず~っと昔の話です。「妻」が...
スイスの建築物

Kandersteg (6) 新鉄道トンネルとAdolf Ogi

線路&川と平行にある道には観光案内所があります。そのちょっと先、東(右)側に開けたところがあります。こんな感じに。この緑の草地の中、赤の点をつけた小道がBundesrat Adolf Ogi Strasse(閣僚 アドルフ・オギ通り)です。...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。