歩き方

歩き方

スイス交通システム(5)終点駅から歩く

<上の写真はMont Cheseaux>鉄道から見る車窓、まだまだありますが、最後にVevey-Funi(Vevey駅からは少し離れている)からのケーブルカーのことを少しだけ話します。無人運転で昼間は15分間隔、終点のMont-Pèleri...
歩き方

スイス交通システム(4)続・車窓から楽しむ Les Pléiadesとtavillonnage

Veveyから50分、標高1361mのLes Pléiades(レ・プレイアード)に着きます。料金はVeveyから片道18.8フラン。 ←前回と同じ元の地図はこちら:拡大できます。5月から6月にかけて群生する水仙(narcisse)の開花状...
歩き方

スイスの交通システム(3)すべての山に登れ

車窓から楽しむラヴォー すべての山に登れ湖+ブドウ畑を俯瞰できる鉄道は他にもあります。例えばチョコレート列車などで有名なゴールデンパスは、観光専門列車で指定席を予約しないと乗れないと思われがちですが、パノラマ車両の他に普通車両も連結されてい...
歩き方

スイスの交通システム(2)ラヴォーの車窓から 

私は「乗り鉄」でもあるので歩くだけでなく列車から車窓をぼーっと眺めるのも大好きです。スイスの日差しは時に強烈で、日陰が全くないところの舗装道を歩くラヴォーのブドウ畑ハイキング、天気の良い日は相当暑いです。体調や天候に応じて、列車やバスに乗っ...
歩き方

スイス交通システム (1)ラヴォーを歩くのだったらMobilis

スイスの交通システム、ちょっと複雑です。少しずつ解説しますがラヴォー地区を訪れる際の注意点だけは書いておかなければ!ラヴォーがあるVaud(ヴォー)州の大部分ではMobilisというゾーン制の交通システムを採用しています。南のレマン湖から北...
歩き方

<予告>Klausenpass ハイキング

Klausenpass、クラウゼン峠越えハイキングに行ってきました。スイスのドイツ語圏、Glarus(グラールス)州とUri(ウリ)州を歩きました。以前スイスでコーヒー一杯の値段は大体3.6~3.8フラン、4フラン以下が普通、と書きましたが...
歩き方

スイスのハイキング地図 

地図の話です。前述の通り、Suisse Randoのハイキングサイトからとても詳しい地図が無料でPDF形式にダウンロードでき、タブレットやパソコンに保存しておくこともできます。印刷もできます。 かから地図にアクセスし、希望のエリアを中心に持...
歩き方

お昼を食べる お茶を飲む 

カフェ代わりに使えるのがパン屋です。間口はただのパン屋でも、ショーケースの奥に飲食スペースがあるところが多いのです。入り口のショーケース内のパンかケーキを選び、中で食べることを告げればお皿に載せてくれるので、その分のお代はそこで払い奥のテー...
歩き方

水分補給 (2)Rivella リベラ とスイスでカフェに入る話 

旅の途中での水分補給の話、続きです。スイスの国民的飲料Rivella(リベラ)。主成分は乳清なんと35%!乳清とは、ホエイとも呼ばれ、生乳から脂肪分を取り除いた後のもので、ヨーグルトを放置すると上部に溜まる液体部分もそうです。低脂肪でミネラ...
歩き方

まだまだある、スイスのブドウ畑を歩く道 

Lavaux(ラヴォー)はおおよそVaud(ヴォー)州のLausanne (ローザンヌ)からMontreux (モントルー)にかけての範囲とされていますが、ブドウ栽培はここから東西両方向に断続的に続いています。Lavauxから西へスイス最西...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。