歩き方

スイスの生活

スイスで無料で使える公共のWiFiがある所

1・黄色い車体の「郵便バス」。全国隅々まで、あるいは隅っこを走ってるPostAuto、CarPostal、車体のドア横にWiFiマークがついてたら車両内で使えます。バス利用者を対象としてますが、バスに乗らなくても、例えば駅前で待機しているバ...
スイスの生活

スイスにおけるオオカミと牛とハイカー

スイスにはオオカミがいます!大昔はスイス全土にいた熊や狼ですが、17世紀には平野から姿を消し、19世紀後半までには山間地でも「スイス固有」のオオカミは絶滅したと考えられています。スイス固有のオオカミが最後に確認されたのが1871年、ところが...
スイスの生活

英語での表記は限られている + 珍しいハイキング道の表示

スイスでの看板などの表記は二言語都市Biel/Bienne等少数を除いて4つある公用語のうちの一つの言語でのみ。駅でも英語表記は意外に少ない。いや、英語での表示は外国人観光客が多い観光地か空港駅くらいでしか見かけない・・・かもしれない。日本...
ロングトレイル

Via Spluga (21) 旅のヒント

Via Spluga連載の最後は、歩こうと思った方へのアドバイス、宿と食料飲料調達についてです。公式ハイキングサイトでは全4ステージと紹介もされていますが、正味4日間で歩くのはそれなりに大変です。(1)ThusisからAndeer 17.8...
歩き方

Jura地域のハイキングの留意点

去年改めてJura地方を歩いてみて、ハイキング標識が実に丁寧に適切につけられていることに感心しました。州内に超有名な観光名所があるわけでなく、世界からセレブが集まるようなスキー場があるわけでもなく、ハイキングを重要な観光資源として大事にして...
歩き方

ハイキングにおける靴

岩場でもアスファルトの街歩きにでも快適に歩けて、オペラを観に行っても恥ずかしくない靴ってありますか?無いです!旅行中は少しでも荷物を減らしたい。歩きの旅で靴を何足も持ち歩くのは大変。持ち歩けるのはハイキング用の靴と、もしかしたら部屋でくつろ...
歩き方

気を付けて!ハイキング道の自転車が急増中

Via Albula/Berninaは2012~2014年にかけての歩行が中心ですが、2018年の8月に一部を再訪してきました。そこで痛感したのがVTT(マウンテンバイク)の増加です。以前はハイキング道で見かけると、こんなところをよく自転車...
歩き方

一人で歩くために

Via Sbrinzは私(当時は40代後半・女)が全行程一人で歩きました。日本でよく聞いていたのは、ヨーロッパはカップル文化の国だから、コンサートも食事も二人以上で行くのが普通で一人はつらいわよ~という話。確かに吉野家や松屋の類が無いので、...
歩き方

ハイキングにおけるトイレ

足腰は鍛えられてもこれは無理。若い頃にはほとんど考えなかったけれど今は真っ先に心配すること、トイレは有りや否や?電車の車両内にはあるがバス内には無い。駅:ある程度大きい駅にはあるが、有料化が進んでいます。1~2フラン。もしもの時のために、1...
スイスの生活

お昼は「ピクニック」と言われたら

以前、街中で食べるお昼ごはんについて書きました。カフェやパン屋でも食事ができることが多いこと(逆にピザ店などでコーヒーだけも可)、大きなCOOPやMIGROSの最上階にあるレストランではセルフサービスなので比較的安価に食事ができること。付け...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。