未分類

国境

St-Gingolph(下)後から川が境界に

湖畔から州道と線路を越え、そのまま少し上がっていくと奥に教会が見えます。突き当りが広場(小さい)になっていて、右の建物Maison de Rivazは1752年につくられ、現在は町役場。La Croix Blancheは1512年に建てられ...
国境

Far west de Genève(5)再びChancy

地図で357とある辺りの川を渡ります。結構な高さの吊り橋。Le Longet。道はずーっと国境線上を通っています。よって、国境石が時折出てきます。道のすぐ横だったり、真ん中にドーンとあったりしますが、この先はずーっとSとGのマークでしたから...
国境

Far west de Genève(4)自由への逃走路

国境線を離れ、森の合間の草原から再び森の中に入り、小道を上ります。この辺りから道がひたすらぬかるんでいた!雨上がりではあるものの、そこまでの雨量だったとは思えないのに足を取られる状況。泥泥がひどい所では脇に踏み跡の道が出来ていたので、乾燥が...
国境

Far west de Genève(3)ジュネーブとサヴォアの境石

ローヌ川岸のスイス最西端から国境線上、国境石(赤矢印)が点々とある道を南下し、南西の端にある小川を渡ったその先にもまた石の柱が見えます。近寄ってみると、おぉ、このハイキング表示板はスイスの見慣れた黄色のではなく、フランス形式。フランスに入っ...
国境

Far west de Genève(2)Borne frontière 国境石

橋を渡らずに、スイス側に残ったままでローヌ川沿いを歩いています。川の向こう側はフランスというわけ。5月初めはリラの花川が湾曲する場所で、川岸から木の段を上り、上り切った所で一旦舗装路に出ます。解説板があり、Bois de Chancy(シャ...
国境

Far west de Genève(1)Chancyの国境検問所まで

国境シリーズ第1弾:ジュネーブの街があるジュネーブ州はスイスの最西端。そのジュネーブ州の最も西に位置するChancy(シャンシー)、フランスとの国境線上を歩く周回コースその名もFar west du canton de Geneve、ジュネ...
未分類

Via Francigena(93)鉱山採掘跡の近くから

VensからはChemin(道という名前!)とCol de Planches峠の2方向にハイキング道が出ています。地図上、赤の点線で描いたのはSentier des Mines(鉱山跡をたどるコース)。今回は寄らないけれど、この山では第二次...
未分類

Lausanneを歩く(12)メトロM2の終点、その先へ

Flon川に沿ってあるMuratの森の中の道を歩いています。今度は川の右側。緩やかだけど、絶え間なく上り続けて678m。森からLes Croisettesの街中に入ります。街中の標高は716m。ここがメトロM2の終点、Epalinges-C...
未分類

Lausanneを歩く(11)高速道路をくぐってもっともっと北へ

Tourよりもはるかに人が多いのがその先のLac de Sauvabelin(標高661m)。湖というよりは池か沼ですが、そばにレストランもあるし、バス停の直近だし、子供動物園もあるし、憩いの場所。1888年に天然スケートリンクを目的につく...
未分類

Via Francigena(6)寄り道①Ste-CroixからAiguilles de Baulmes

前回は霧の時期の歩きでして、見通しが悪いというより全くなかった!そのリベンジを兼ねての寄り道紹介1。Ste Croixも含まれるスイスの最西側、左肩に当たる部分にはJura山地があり、ちょっとした壁になっています。アルプスほどじゃないけどそ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。