ロングトレイル

ロングトレイル

Basel (14)Intrigenとの国境

Riehenのバス停(左上の赤矢印)から緑の太線を歩いて国境線上にある47番の国境石を見て、そこから南へ。右下にあるZoll(国境検問所)に向かいます。47番の国境石がある所から、方向を変えて下りていきます遥か彼方の前方にロシュのツインタワ...
ロングトレイル

Basel (13) Riehenの検問所から出発

Dreiland-Wanderwegの続き。天気が悪かった前回の遠征から日を改めて今回は日帰り。前回から2週間後の5月上旬。ほぼ赤丸がついた緑の太線の部分を歩きました。この日のバーゼルは青天。一応観光名所のRathaus。ヨーロッパ最大(?...
ロングトレイル

Basel (11) Tüllinger BergのMarkgräfler Wiiwegli

ÖtlingenからTüllinger Bergを歩きます。最高標高が452mの南北に細長い丘で西側のWeil am Rheinと東側のLörrachを隔てる丘。Ötlingenの町の端まで歩くと、ハイキング表示板。前述のようにÖtling...
ロングトレイル

Basel (10) Ötlingen

Haltingenの街の中央を線路が通り、その東側には縦に長いTullinger Berg(丘)。バーデン大公国鉄道は1851年にマンハイムからHaltingenまで開通したものの、Basel-Badischer駅が出来るまでは乗客はバーゼ...
ロングトレイル

Basel (9)Wheil am Rhein駅を出発してHaltingen

Basel編の一回目にDreiland-Wanderwegを歩くと書きましたが、Basel滞在3日目にしてようやくコースを、左側から右下に向って歩きます。ドイツ内です。青四角の交通機関マークがついてるのがスイス内。スイスのハイキングマップア...
スイスの建築物

Basel(1)バーゼルはフランスとドイツ、3つの国の境界に

今回からBasel(バーゼル)とその近郊を歩きます。Dreiland-Wanderweg、43㎞のロングトレイル。その名も「3つの国のハイキングコース」太赤線で国境を示しました。F(フランス)、D(ドイツ)、S(スイス)。太緑線に赤の丸が付...
ロングトレイル

Juf (6)Bivioに到着

地図下端にあるSeptimerpassから緑の太線をたどってBivioまで歩きます。緑の太線となっているのは、この経路が2つの名称付きのハイキング路となっているからで、Via Settと薄幸の画家セガンティーニの住んだ場所をたどるSenda...
ロングトレイル

Juf(5)Pass da Sett/Septimer峠

左上端の三叉路から南、Forcellinaへ向かいます。2時間歩いてForcellina(2671m)。小さな湖のほとりの峠で、自治体の境界にもなってます。今日の湖は空の色を反映して青い。さよならAversの谷。反対側の山が見えます。歩き始...
ロングトレイル

Juf(2)Avers谷

Juf(地図右下端)から西北(左上)へ、Avers谷沿いの道を歩いています。Jufer Rhein川を渡りJuppaの集落へ。Jufer RheinはJuppaでAverser Rheinに合流、今後はAverser Rhein川沿いを歩く...
ロングトレイル

Juf(1)ユフ・最果ての村

6月末、Juf(ユフ)という集落に行きました。2013年にVia Spluga(赤丸付き緑線)を歩いた時、途中のAndeerで雨に降られてしまったので、Andeerからバスに乗って終点のJufまで往復しました。その時のバスからの車窓、Juf...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。