鉄道・バス・ロープウェー

国境

ジュネーブの東側(10)登山鉄道があった道

本来はVeyrierの町を通るところ、私は前回書いたようにVeyrierへと曲がる所を見逃し、ずっとフランス側を歩いてから、車の往来の多い幹線道でコースに合流。歩道にも人が多く、探してる余裕はありませんでしたが国境マーク(10㎝くらいの金属...
ロングトレイル

続・ブドウ畑の道(20)VarenからDala川を渡って

Varen(独)/Varonne(仏)の町(758m)に入ります。Varenの発音、スイスドイツ語ではファールと発音するようです。Varenには毎日営業しているらしいレストラン、宿などあり。写真は昔ながらの建物だけど、大半は近代的な建物で、...
スイスの建築物

St-Mauriceの円形機関車庫

St-Maurice修道院の近くには駅、そして円形機関車庫Rotondeがあります(赤の細線が線路で、黒の半円の建物が格納庫)。Via Francigenaを連載時には見学不可でしたが、いつの間にか月に一度の公開見学会が始まっていました(今...
国境

Jougnena(4)Chapelle Saint-Maurice

と、ここまで順調に歩いてきましたが、問題はここ!車がビュンビュン飛ばしてくる車道との合流地点に来ました。Les Tavinsのハイキング道(緑の太線)とピンク色の車道。どうやら車道(歩道無し)を少し歩いた先で小路に下りれるらしいが、スマホで...
国境

Jougnena(3)VallorbeからPontarlierまで鉄道があった

太紫の線がスイスとフランスの国境線。森→開けた所→短い森の後にフランスとの国境線があるはずだけど、これといった印は無く、いつの間にか通り過ぎてしまった。後から確認したところ、やはり徒歩道の上には境界石はなく、これって元は鉄道線路上だったから...
国境

Jougnena (2)廃線跡を歩く

Sentier de la Jougnenaを歩きましょう。左端にVallorbe鉄道駅。駅から南東の町中心、Orbe川にかかる橋(赤矢印)から教会を目指してどんどん上り、左側にこの建物。塔のあるこの建物は学校。線路を越え、市街地がすっかり...
国境

Jougnena (1) 国境を跨いだSentier de la Jougnena

今回からSentier de la Jougnenaという名の周回ハイキングコースを歩きます。スイスの北西端、フランスとの国境(地図では紫の太線)間近の町Vallorbeを起点に19㎞、累積登攀距離上り480m、下り480m、一周すると5時...
スイスの建築物

Leventina再び(3)鉄道と高速道路

Dazio GrandeからPiottino峡谷を通ってFaidoへ。Dazio Grandeの西側、峡谷の入り口まではRodiの集落があるのに対し、峡谷の東側の出口からしばらくは建物がほとんどありません。Ponte di Mezzoを渡る...
スイスの建築物

Leventina再び(2)Piottino峡谷

Dazio Grandeから峡谷の間を抜けます。Ticino川の北岸、ピンク色の線で表された車道(州道)と川の僅かな隙間。といっても後に出来たのは車道の方です。線路も車道も左側の山肌のトンネルに入りました。川に沿う道はMulattiera ...
スイスの建築物

Leventina再び(1)Dazio Grandeから

2023年の夏、Ticino歩き3日目。前日はBlenio谷から峠を越えてLeventina谷のPiottaに下りました。本日はLeventina谷をPiottaから南に行ったDazio GrandeからFaidoまで歩きます。Dazio ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。