2020-03

スイスの生活

Via Gottardo (48) Ticino(ティチーノ)州とイタリア

例年ならばイースター休暇前にはTicino、そしてさらに南のイタリアへ向かう車でGottardo峠の両側での渋滞が報じられるのに、今年は例外的な春となりそうです。(4/2追記:Ticinoには別荘が多いのですが、連邦政府はイースター休暇にT...
スイスの生活

コロナとスイス(3月26日)お買い物

以前書いたように自宅待機要請下にあるスイスでも「買い物」のための外出は可能。感染時のリスクが高い高齢者が外に出ないで済むように、買い物代行サービスの動きもあるとも書きました。しかし現実は多くの年配者の姿が店で見かけられる。先日一人暮らしの8...
スイスの生活

コロナウィルスとスイス(3月25日午後)引っ越しはどうするか

日本よりはずっと少ないとはいえ、3月後半はスイスでも賃貸契約の切り替え、引っ越しが多くなる時期だそうです。以前書いたように、スイスの都市部で住宅需要が高いところでは住宅は常に埋まっている状態。前住者が引っ越してすぐに次の住民が越してくるよう...
スイスの生活

コロナウィルスとスイス(3月24日午前)自宅待機要請と散歩

暖かかった先週から一転、晴れてはいるものの寒い一週間になりそうです。家から出ないようにとの要請から10日、ニュース写真などでは全く人のいない街中心部が出ることが多いが実際はどうなのか?本当に春の陽気でいっぱいの先週の土曜日までは郊外の森など...
スイスの生活

スイスとコロナウィルス(スイス時間3月20日夕方)国境封鎖とは

「国境封鎖」という言葉が先週初めから聞かれるようになりました。スイスという国は、周辺列強国の山岳辺境部分が集まったところ、でもあり、ドイツ、フランス、イタリア、オーストリアと国境を接しています。しかも、Via Gottardoの連載でも度々...
ロングトレイル

Via Gottardo (47) Biascaに着いた トンネルから出た

平地に下りて最初の町がPersonico(標高325m)。Giornicoから3時間半くらいでここまで来ればバス停もあります。ここからBiascaまでの1時間20分くらいはずっと平坦。Personicoの印象は「石」。すべてが年月を経た石で...
スイスの生活

スイスにおけるコロナウィルスと私の日常(3月18日)高齢者を守るために

パンデミックは起こってしまった。その先にできることを考えよう。現在のところ、スイスで出ているのは「自宅待機要請」で「外出禁止」ではないので、バスも車も、ランニングの人も走ってるのが見えます。買い物や誰かを助けるため、自宅勤務が不可能な仕事へ...
スイスの生活

コロナウィルスのスイスでの状況(3月17日夕方現在の私の日記)

3月13日(金)の連邦政府による第二次世界大戦以来の「緊急事態」が発せられました。残念ながらその後もコロナウィルスの感染者数の増大は止まらず、16日(月)に再びの緊急要請がありました。長くなるかもしれませんが私の週末から現在までの経験したこ...
スイスの生活

スイスにおけるコロナウィルス(3月14日)

皆さんもご存じの通り、コロナウィルスの感染者数が現在ヨーロッパ各国でものすごい勢いで増え続けています。スイスの場合、3月14日午前10時半の時点で感染者数1300人以上、死亡13名。最初の感染者が確認されたのが2月25日。ここ一週間で300...
スイスの建築物

Via Gottardo (46) Giornicoからひたすら上を歩く

LavorgoからGiornicoまでは2時間程度。しかしGiornicoから先は当分の間交通の便はありません。標高400mのGiornicoからどんどん上って最も高いところにあるFaidalが912m、その後Venn736m、Person...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。