Graubünden

スイスの建築物

ウルスリの鈴の舞台にもなったGuarda周辺を歩く(2)

Guardaから歩いたとき、実は私はウルスリの絵本は読んだことがなく、目的は紅葉を見るためでした。この年の9月末はまだ葉が黄色くなり始めた頃。ちょっと早かったーーーそれでも赤い実が色づいている木々、10月も半ばになると一面燃えるように色づく...
音楽・映画・スペクタクル

ウルスリの鈴の舞台にもなったGuarda周辺を歩く(1)

Guarda周辺(町から北側の斜面)を歩いたのは7年前の9月末。Guardaの町を出発して北側の斜面を上り、4時間半かけて戻りました。Guardaの町は標高が1650m。麓の駅が1432mなので、200mは上にあります。距離は大したことない...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(5)映画「ウルスリの鈴」

スイスドイツ語の話の途中ですが、一休み。映画「Schellen Ursli ウルスリの鈴」は同名の絵本の実写映画で2015年の公開。1964年に続いて2回目の映画化です。絵本の作者、文章のChönzと絵のCarigietはそれぞれSamed...
ロングトレイル

Via Spluga (22) 旅のヒント その2

前回は拠点を定めて歩き通す場合を考えましたが、お遍路さんや巡礼旅を歩くように、宿から宿へと歩くのにも憧れがあります。通しで、あるいは半分だけでも歩きたい人のために、「宿と宿間の荷物搬送」がセットになったサービスもあります。例えばGraubu...
ロングトレイル

Via Spluga (21) 旅のヒント

Via Spluga連載の最後は、歩こうと思った方へのアドバイス、宿と食料飲料調達についてです。公式ハイキングサイトでは全4ステージと紹介もされていますが、正味4日間で歩くのはそれなりに大変です。(1)ThusisからAndeer 17.8...
ロングトレイル

Via Spluga (13) Marmorbrückeを経て Splügen

牛が放牧されてるところをどんどん下りて前日までの峡谷の道に比べると、4日間で最も歩きやすい道でした。ホント、素晴らしい!天気もどんどん良くなって、緑がどんどん濃くなって、標高を低いところまで来たことが感じられます。人が十分に生活していける気...
ロングトレイル

Via Spluga (12) Splügenpass 峠とトンネル

Splugenpass、峠から北上します。峠周辺。イタリアの国旗が見えます。標高2114m Montesplugaから約3㎞、1時間ちょっとの道のりでした。ここからSplugenまで2時間15分との表示。ハイキング道から西に少し離れた車道に...
ロングトレイル

Via Spluga (11) Monte Splugaから峠まで

Splügenから高速道路におさらばして真南に、Splügen峠。そこが国境。緑の線(Via Spluga)の左の赤の線に沿って点在している青四角のマークはロープウェイ駅。この一帯はスキー場。バス停マークが峠:Splügenpass(ド)、...
スイスの建築物

Via Spluga (10) Splügenに到着

Crestawaldから谷底の湖の北側を通ってSplügenまで歩きます。久々に開けたところ。Sufnersee(Sufner湖、ダム湖でもあります)。高速道路と平行に。Sufersの町に入ります。13世紀に西からWalserが移住してきて...
スイスの建築物

Via Spluga (9) 秘密の要塞 Festungsmuseum Crestawald (後)

要塞の存在は極秘なため、電力も自前。ディーゼル発電施設があります。内部は8~18℃に保たれています。映画のセットのようですが本物!人間は別!宿舎。一般兵士は二段ベッド。普通の兵舎は週末休み(多くの兵は家に帰れる)だったりしますが、ここは年3...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。