イタリア

未分類

モンブラン・エクスプレス周辺(3)無線通信の発明者マルコーニ

Salvan(サルヴァン)の教会前の中心通りの名はRue Marconi。Fondation Marconi兼Musee de la Radio(ラジオ博物館)があります(博物館の開館は2025年は7月15日から8月15日のみ)。Gugli...
スイスの生活

「スイスと」フランスとイタリアとの国境線が少し移動します

スイスとフランス、スイスとイタリアとの国境線が少し移動します(9月27日発表)あのマッターホルンがある山稜はイタリアとの国境線の一部となっています。スイスの山岳部での国境線の多くの部分は分水嶺と重なっています。分水嶺とは降った雨水が異なる方...
国境

Far west de Genève(3)ジュネーブとサヴォアの境石

ローヌ川岸のスイス最西端から国境線上、国境石(赤矢印)が点々とある道を南下し、南西の端にある小川を渡ったその先にもまた石の柱が見えます。近寄ってみると、おぉ、このハイキング表示板はスイスの見慣れた黄色のではなく、フランス形式。フランスに入っ...
ロングトレイル

Via Francigena(104・終)雪の残量は年次第

長らく続いてきたVia Francigena、今回でひとまず終了です。今回の写真は全て、2013年7月中旬に歩いた時のもの。雪がたっぷり残っているのと、平日の夕方だからか人も車も少なくて別世界のよう。この年は春が遅かった。スイスでの「通り」...
ロングトレイル

Via Francigena(102)ついにゴール

Hospiceの向かいには湖。北側(右側)には車道とその上部に徒歩道、南側には徒歩道(オレンジ線)。ハイキング道はHospice、犬舎の横を上って行きます(この道を時折、飼育員がセントバーナード犬を連れて散歩している)。車道を下に見ながら進...
スイスの建築物

Via Francigena(101)Grand St-Bernardのホスピス

Col (峠) du Grand Saint-Bernard(グラン サン ベルナール)標高2473mの表示があるのは建物の壁の所。通りの両側の建物は中空に渡り廊下でつながれています。これが峠のHospice(ホスピス)。ホスピスは元々は教...
ロングトレイル

Via Francigena(1)カンタベリー大司教がイギリスとローマを往復した道

久々のロングトレイルは全長210㎞。Via Francigena(ヴィア フランシジェナ)は別名Frankenstrasse(フランケンストラーセ)、Frankenweg(フランケンウェグ)、巡礼者がフランク王国を通ってローマへ向かうための...
スイスの生活

スイスで売ってるお米(続)品種と調理方法比較

前回登場したUncle Ben’sマークのパック米。COOP以外のスーパーでも売っていて、これはDennerで値引きの時に試しに買いました。2人分で1.8フラン。購入したのは2020年、このすぐ後アメリカでBlack Lives matte...
スイスの生活

スイス映画「Tambour battant」

1970年の春、Valais州のとある町(Monchouxという一応架空の町)を舞台にしています。撮影されたのはSaillonという現存する町。今でも中世の街並みが残っていて、周りはずーっとブドウ畑。一人は保守的なワイン醸造主であり伝統ある...
スイスの生活

スイス国籍の取得について:「Die Schweizermacher」補足

イタリア、ドイツ、スイスは多重国籍を認めているので、スイス国籍を取得してもイタリアやドイツ等の元々の国籍を放棄する必要はありません!!!そのこともあって、スイスに移住して何年か経って申請資格が得られると、そうした二重国籍三重国籍OKの主にヨ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。