歴史

スイスの建築物

Leventina再び(2)Piottino峡谷

Dazio Grandeから峡谷の間を抜けます。Ticino川の北岸、ピンク色の線で表された車道(州道)と川の僅かな隙間。といっても後に出来たのは車道の方です。線路も車道も左側の山肌のトンネルに入りました。川に沿う道はMulattiera ...
スイスの建築物

Leventina再び(1)Dazio Grandeから

2023年の夏、Ticino歩き3日目。前日はBlenio谷から峠を越えてLeventina谷のPiottaに下りました。本日はLeventina谷をPiottaから南に行ったDazio GrandeからFaidoまで歩きます。Dazio ...
国境

St-Gingolph(下)後から川が境界に

湖畔から州道と線路を越え、そのまま少し上がっていくと奥に教会が見えます。突き当りが広場(小さい)になっていて、右の建物Maison de Rivazは1752年につくられ、現在は町役場。La Croix Blancheは1512年に建てられ...
スイスの建築物

St-Gingolph(上)フランスとスイスに跨る町

ジュネーブからレマン湖畔の南側を東に移動するとフランスとスイスの国境(赤の矢印がある所から縦方向に伸びる薄紫の太線)があります。Saint-Gingolph(サン・ジャンゴルフ)は国境線が町の真ん中を通っていて、同じ名の町がフランス側とスイ...
国境

Far west de Genève(4)自由への逃走路

国境線を離れ、森の合間の草原から再び森の中に入り、小道を上ります。この辺りから道がひたすらぬかるんでいた!雨上がりではあるものの、そこまでの雨量だったとは思えないのに足を取られる状況。泥泥がひどい所では脇に踏み跡の道が出来ていたので、乾燥が...
国境

Far west de Genève(3)ジュネーブとサヴォアの境石

ローヌ川岸のスイス最西端から国境線上、国境石(赤矢印)が点々とある道を南下し、南西の端にある小川を渡ったその先にもまた石の柱が見えます。近寄ってみると、おぉ、このハイキング表示板はスイスの見慣れた黄色のではなく、フランス形式。フランスに入っ...
国境

Far west de Genève(2)Borne frontière 国境石

橋を渡らずに、スイス側に残ったままでローヌ川沿いを歩いています。川の向こう側はフランスというわけ。5月初めはリラの花川が湾曲する場所で、川岸から木の段を上り、上り切った所で一旦舗装路に出ます。解説板があり、Bois de Chancy(シャ...
ロングトレイル

Via Francigena(102)ついにゴール

Hospiceの向かいには湖。北側(右側)には車道とその上部に徒歩道、南側には徒歩道(オレンジ線)。ハイキング道はHospice、犬舎の横を上って行きます(この道を時折、飼育員がセントバーナード犬を連れて散歩している)。車道を下に見ながら進...
スイスの建築物

Via Francigena(101)Grand St-Bernardのホスピス

Col (峠) du Grand Saint-Bernard(グラン サン ベルナール)標高2473mの表示があるのは建物の壁の所。通りの両側の建物は中空に渡り廊下でつながれています。これが峠のHospice(ホスピス)。ホスピスは元々は教...
ロングトレイル

Via Francigena(100)岩に刻まれた段

L' Hospitaletのバス停が標高2107m。車道を渡り、反対側の緩やかな斜面に取り付きます。石が敷かれた道は馬車も通れた緩やかで幅広の道。ローマの兵士も、ナポレオンの4万人の軍隊も、大司教といった坊さんも、昔の文化人は健脚だったとは...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。