2025-10

国境

Basel (7)国境越えて一旦ドイツ

路面電車のマークがついてる道をZoll(国境検問所)方向へ北に歩いていくと貨物列車や石油?化学?プラント。Kleinhuningenに港の建設が計画されたのは20世紀になってから。それまでは砂の堆積により、大型船の入港は無理とされてたのが、...
国境

Basel (6) Kleinhüningen

Kleinhüningenはバーゼルの北端、北隣はドイツです。前回は左側にある小さな島からWiese川に戻り、港湾施設の先にある、写真の左手に見えるレストランで夕食をとりました。特に魚料理がメインということもなく、むしろ肉肉しいメニューが多...
国境

Basel (5) Dreiländereck 三国境界点

ライン川岸を下流に向って、南から北に歩いています。川の中央にひかれた薄紫の太線が国境線。右側からWiese川がライン川に注ぎこみます。Wiese川はドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)の南を水源とするラインの支流。Wiese川を渡り、細長...
スイスの建築物

Basel (4)Horzpark Klybeck

地図の下端にギリギリで見えるのがDreirosenbrucke。橋をくぐると線路が見えてきました。貨物運搬用の引き込み線です。今回私は川に一番近い道、Rheinwegを歩きました。いつもの黄色の表示板があるハイキング道からは離れましたが、確...
スイスの建築物

Basel (3)ライン川沿いを歩く

Basel(バーゼル)は全体的に建物でびっしり埋め尽くされてます。地図外の下にバーゼル中央駅。右側のBasel Badischer 駅からライン川目指して南下し、渡し舟で対岸のGrossbaselに上陸し、古くからの建物が並ぶ道をぶらぶら歩...
鉄道・バス・ロープウェー

Basel (2) ライン川の渡し舟

川岸に出ました。対岸はGrossbasel。船着き場に下りていきます。Baseler Fährenと呼ばれる渡し舟の乗り場です。料金は大人2CHF、子供、犬、自転車1CHF。ライン川を挟んだ古くからの町Gross(大)baselとKlein...
スイスの建築物

Basel(1)バーゼルはフランスとドイツ、3つの国の境界に

今回からBasel(バーゼル)とその近郊を歩きます。Dreiland-Wanderweg、43㎞のロングトレイル。その名も「3つの国のハイキングコース」太赤線で国境を示しました。F(フランス)、D(ドイツ)、S(スイス)。太緑線に赤の丸が付...
スイスの生活

ほうれん草@スイス

ほうれん草はスイスでも普通に売られてますが、丸ごと売られている日本と異なり、葉の部分だけで売られています!こちらはディスカウント系スーパーのDennerで。苺パックのようなケース入り。この写真ですと分かりにくいですが、それなりに高さのあるパ...
スイスの生活

祝賀会は主賓が主催

10月となりました。読んでる方で、最近職場を移動したり引っ越した方もおられることでしょう。新生活を始める前の話。職場などでの送別会を誰が主催するかについて。日本では、移動や退職する人に対し、残る側、送る側が開催してくれますよね。スイス、それ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。