2018-06

スイスの生活

パンとレストランの話

問1:レストランでの食事時、頼んでないのに出てくるパンは無料ですか?テーブルチャージ、席料のようなものはありますか?答:スイスに限れば、メニューに添えて、あるいは料理が来る前に出てくる籠やお皿に載った薄切りのパンは、ほとんどの場合、無料です...
スイスの生活

お昼は「ピクニック」と言われたら

以前、街中で食べるお昼ごはんについて書きました。カフェやパン屋でも食事ができることが多いこと(逆にピザ店などでコーヒーだけも可)、大きなCOOPやMIGROSの最上階にあるレストランではセルフサービスなので比較的安価に食事ができること。付け...
スイスの建築物

風車と太陽光パネルのある丘を歩く

風力発電の風車が並ぶ尾根線を歩きます。”Chemin du Jura Bernois”-ベルン州の北西部、フランス語圏地域を歩く全長64.2㎞のハイキング路の一部です。TramelanからSt-Imierまで14.6㎞、上りの累計は585m...
スイスの建築物

スイスのエネルギー事情 原子力発電

ベルンからチューリッヒへの列車に乗り、Oltenを過ぎるとやがてモクモクと蒸気が出ている三角フラスコのような建物が視界に入ってきます。Aarau州はGösgen(ゲスゲン)に1979年に設立された原子力発電所です。2016年のスイスは発電量...
スイスの生活

フランス語のtuとvous、ドイツ語のduとSie

4月から新しく外国語を学び始めた方も多いかと思います。さてフランス語ではtuとvous、ドイツ語ではduとSie、それぞれ二人称の「あなた」に当たりますが、tuが親しい人(しかも単数)に対しての「貴方」、vousが敬意を含んだ「貴方」(単数...
スイスの建築物

ダム!Barrage de la Grande-Dixenceとゴダール

Via Sbrinzの道中、ダムの脇を通ることが多々ありました。昔はスイスの川にも海からはるばる鮭が上ってきたそうですが、現在は水力発電用のダムがあちこちにあり、スイスの川に海の魚がたどり着くことは難しい状況です。数あるダムのうち、Vala...
スイスの建築物

Romontとその周辺のステンドグラス Torny-le-Petit

2017年12月に教会でのクリスマスについて書いたときにチラッとお見せした、ステンドグラスのある教会の詳細です。集落の名はTorny-le-Petit、Fribourg(フリブール)州です。この界隈には特徴的なステンドグラスが多数見られます...
スイスの生活

スイスで暮らす人の気質

スイス人と言ってもスイスに住んでいる人の相当の割合は三代前は他の国にいた、あるいは本人が他の国から来ている現状で、スイス人って何???ですが、とりあえずスイスで暮らす人たちの気質について。前回、抗議する際も割と感情をぶちまけない傾向があると...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。